台風や水害に備えた防災対策とは
普段の備え
普段からできる防災対策には、どのようなものがあるでしょうか。
台風は事前に備えができる災害ですが、台風が接近してからでは間に合わない対策もあります。
今から出来る準備はしっかり整え、危険から身を守りましょう。
台風は事前に備えができる災害ですが、台風が接近してからでは間に合わない対策もあります。
今から出来る準備はしっかり整え、危険から身を守りましょう。
家の周辺の備えとして
水害に備え、側溝や排水溝の掃除をし、水はけをよくする。
屋根、塀、壁などの点検、補強も台風が来る前に行っておく。
屋根、塀、壁などの点検、補強も台風が来る前に行っておく。
非常用品(備蓄品)のチェック!
備蓄品 |
---|
懐中電灯 |
着替え・タオル |
ライター、マッチ |
救急薬品・日常薬品(普段飲んでいるお薬) |
携帯ラジオ・スマートフォン・充電器 |
貴重品 |
水 |
非常用食料・乳幼児がいる場合はミルクなど |
避難時の雨合羽(できれば上下のもの) |
家族で緊急連絡手段とその方法を話し合い、避難を想定して落ち合う場所などを決めておくといいでしょう。
ハザードマップで確認
自治体等が作成したハザードマップで、家の近くの危険個所(河川や土砂災害警戒区域など)を事前に確認しておくことが重要です。
ハザードマップは麻生区役所で入手可能です。
ハザードマップは麻生区役所で入手可能です。
近隣の建物や道路を知る
浸水や土砂災害になるかどうかを見分けるためには、平常時と異常時で、濁流の流れる方向や速さの違いを普段から確認しておくと良いでしょう。
道路が冠水したり浸水が始まったりしている場所では、用水路やマンホールのふたが外れていても、濁った水で見えなくなっているため、足を取られる危険性があります。
道路が冠水したり浸水が始まったりしている場所では、用水路やマンホールのふたが外れていても、濁った水で見えなくなっているため、足を取られる危険性があります。
ご近所とのコミュニケーションも重要
ご近所付き合いは、救助や避難所暮らしの際に大きな力となります。特に隣近所にお年寄りがいる場合は、いざというときに支援できるようにコミュニケーションを取りあって、助け合いましょう。
台風接近3日前
台風は、事前に来ることが予想できる災害ですが、台風が接近してからの対策で被害に遭われる方も多くいます。台風が近づいているというニュースを見たり聞いたりしたら、接近までの対策を確認しましょう。
最新の台風情報を確認をする
気象庁の台風情報等では、台風の進路予想が定期的に更新されますので、最新の台風情報が入手できます。また、大雨や暴風などの警報・注意報や、天気予報、雨雲の動きなども掲載されます。こまめに気象情報を確認してください。
家の周りの再点検を
家の周りにあるもので強風などによって飛ばされる可能性のあるものは、室内にしまうか、しまうことが出来ない場合は飛ばされないようにしっかり固定しましょう。
窓や雨戸を補強を
ガラスのひび割れや窓枠のガタつきがないか調べ、窓にテープを貼るなどして補強しましょう。さらに、万が一、窓ガラスが割れた時のために、カーテン等を閉めておくと良いでしょう。
床上の浸水対策
家財や家電などは浸水の被害を受けないように、高所や二階に移動させましょう。 電気のコンセントは漏電、ショート、感電などが発生する可能性があります。コンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させましょう。
ライフライン断絶への備え
断水に備えて飲料水を確保しましょう。浴槽に水を張るなどしてトイレなどの生活用水を確保しましょう。避難に備え、非常持ち出し品を準備しましょう。
台風接近1日前または当日
大規模な災害が想定される場合には、一人ひとりが「自分たちの身は自分たちで守る」という意識のもと、例え避難勧告が出ていなくても、早めに安全な場所へ避難するなど防災意識を高めることが重要です。
間違っても用水路や川の見回りはしない
増水した用水路や河川は道路との境目が分からなくなっていて、足を取られる恐れがあります。
間違っても屋外の作業はしない
暴風や突風にあおられて屋根からの落下や転倒する危険があります。
もちろん外出は控える
台風が接近している間は、大雨や強風による事故に巻き込まれないように、できる限り外へ出ないようにしてください。特に夜間は外出をしないでください。
また車での避難には注意が必要です。20㎜/h以上の降水量でワイパーは効かず、ブレーキが効かなくなる(ハイドロプレーニング現象)可能性があります。
また車での避難には注意が必要です。20㎜/h以上の降水量でワイパーは効かず、ブレーキが効かなくなる(ハイドロプレーニング現象)可能性があります。
危険な土地では早めに避難を
山や丘を切り開いて作られた造形地、河川が山地から平野や盆地に移る扇状地、山間部・海岸付近・河川敷は大雨や洪水、土石流に特に警戒が必要な土地です。
集中豪雨などによって、がけ地や傾斜地では山崩れが発生する恐れがあります。樹木の少ない山間部では、土石流の危険をはらんでいるので注意が必要です
また河川敷では水位の変化に注意し、異変を感じたら、いつでも避難できるようにしましょう
集中豪雨などによって、がけ地や傾斜地では山崩れが発生する恐れがあります。樹木の少ない山間部では、土石流の危険をはらんでいるので注意が必要です
また河川敷では水位の変化に注意し、異変を感じたら、いつでも避難できるようにしましょう
避難勧告に従いましょう
自治体や気象庁からの避難準備情報に注意し、市町村から避難勧告や避難指示があったら、すぐに動けるように準備して、すばやく避難してください。
また、避難勧告が出されていなくても、危険を感じたら、自主的に避難するようにしてください。
また、避難勧告が出されていなくても、危険を感じたら、自主的に避難するようにしてください。